ご近所の方から大きくて立派な冬瓜を頂きました~♪
冬の瓜と書いて冬瓜(とうがん)と読みますが、内地で収穫は夏ですね。保存がきく野菜で、夏に収穫しても冬まで保存できることから冬瓜と呼ばれるようになりました。
今日はダイエットにも効果的な女性に嬉しい島野菜!沖縄料理にはかかせない冬瓜をご紹介します!
冬瓜(とうがん)とは?
冬瓜はウリ科のつる性一年草です。
内地では夏に収穫する野菜ですが、沖縄では冬瓜はじめ沖縄野菜の多くは、秋に植え付けて冬に収穫するのが基本です!
夏は暑すぎるので、野菜達にとっても作業する人間にとっても厳しすぎるのです…(笑)沖縄の冬の気温が野菜が育つにはちょうど良い!
科属名:ウリ科トウガン属
分類:つる性一年草
原産:インド・東南アジア
別名:カモウリ(加茂瓜・賀茂瓜)
沖縄方言:シブイ・シーブイ
栽培地:沖縄、静岡、愛知、鹿児島など
冬瓜の栄養価は?
冬瓜の95%は水分という野菜で、味もしないし、栄養なんてなさそう…と思われがちなのですが!!いえいえ、そんなことはないんです!!
冬瓜にはカリウムがとっても豊富に含まれており、またビタミンCやカルシウムなど美容と健康によい栄養素も含まれているため、沖縄料理には欠かせない島野菜なんですよ。
【冬瓜100g当たりの栄養成分】
エネルギー:16kcal
水分:95g
脂質:0.1g
タンパク質:0.5g
炭水化物:3.8g
灰分:0.4g
水溶性食物繊維:0.4g
不溶性食物繊維:0.9g
ビタミンC:39㎎
カリウム:200㎎
カルシウム:19㎎
リン:18㎎
マグネシウム:7㎎
(五訂日本食品標準成分表より)
◎カリウム
体の中の余分な塩分を排出する役割があり、血圧を下げてくれ、また利尿作用もあるので、むくみ解消にもなります。
◎ビタミンC
ビタミンCには、酸化を抑制する抗酸化作用があり、美肌を保つには必要な栄養素!
沖縄では日焼け後のシミが気になるもの…💦ビタミンCを積極的にとりメラニンの生成を抑えましょう!
美肌効果だけではなく、ビタミンにCは風邪予防にも!
ダイエットにもおススメ食材!
冬瓜は、100gあたり16kcalと低カロリーのため、ダイエットにも効果的な野菜です!
カリウムを豊富に含むので、利尿作用によるむくみを解消してくれ、食物繊維による便秘解消、解毒作用なども期待できます♪
食物繊維は水溶性と不溶性を1:2の割合でバランスよく摂取するのが理想的と言われているのですが、冬瓜に含まれる食物繊維は、
水溶性食物繊維:0.4g
不溶性食物繊維:0.9g
と、ほぼ1:2の理想的な食物繊維の含有量です!
また冬瓜には、お茶などに含まれることが多い、糖の吸収を抑え、脂肪が蓄積されるのを防ぐ働きがあるサポニンが含まれており、ダイエットの強い味方です!
冬瓜の美味しい食べ方
下処理

冬瓜は95%が水分なので、冬瓜自体に味はないのですが、だからこそ煮物などにしたら本当に美味しいですよね~!
そんな煮物にする際は、味がよく染み込むように、下茹でをすることで味を染み込みやすくしておきましょう!
【冬瓜の下茹で方法】

- 冬瓜の大きさによりますが、半分、1/4くらいの大きさに切って、中の種とワタをとる。
- 皮をピーラーなどでむく。
- 食べやすい大きさにカットする。
- 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩を入れ、5~10分ゆでる。
- 半透明くらいになったら竹串を刺してみて、サクッと通ればOK!
- 粗熱をとる。
冬瓜のおススメレシピ
冬瓜で一番ポピュラーなレシピと言えば、そぼろ煮!ではないでしょうか。ですが、沖縄にきて冬瓜の色々な食べ方を教えてもらった中で、おススメは、
麻婆冬瓜!!
麻婆豆腐のお豆腐の代わりに下茹でした冬瓜をいれるんです。これは本当に美味しいのでおススメですよ!
あとは、カレーにいれてもいいですし、生で薄くスライスして軽く塩もみし、ツナと和えてサラダにしても美味しいですっ♪
煮物だけではなく、炒めても良いですし、冬瓜は本当にどんな食べ方も出来ますので、お好みのレシピを見つけて下さいね!!
