こんにちは!
台風の度にお庭が枯れ木農園と化し、毎度のことながらショックを隠せないoccoです・・・wですが自然には抗えない…。
ここ沖縄、宮古島は台風銀座と呼ばれるほどの島です。
宮古島で生活するには台風とは無縁ではいられません。台風があまりこない地域から越してこられた移住者の方々(私もその一人!)から、台風対策は何をすればよいのかとよく聞かれますので、事前の対策をお伝えします!!
今日はその中でも、重要な停電対策について~~!!
買出し編についてはこちらから↓ こんにちは!また台風が接近中の宮古島よりoccoです。。。 今日は前回に引き続き台風対策の一つ、買い出し編です。台風に備え、事前の準備が必須です! 接近直前になると売り切れ続出となりますので、出来るだ ... 続きを見る
②事前の台風対策は何をすればよい?~買い出し編~
目次
停電に備える!
台風=停電というくらい、宮古島でも田舎であればあるほどすぐに停電します。ですので、停電に備え事前の準備が大事です!
①懐中電灯/ランタン
事前にちゃんと点灯するかの確認をしておきましょう。懐中電灯は普段からあまり使うものではないので、いざ使おう!と思ったときには電池が切れていた…なんてことも(-_-;)
ですので充電式タイプは事前の充電と、電池タイプのものは予備の電池や電池単位をお間違いなくご用意を~!単2と思っていたら、単3だった…💦なんてことにならないよう、要チェックです。
筆者はマキタのワークライト愛用しております!!
めっちゃ明るい☆☆☆
停電中にこのワークライトを使用していたところ、私の家だけ電気がついてると思われたくらいの明るさですw
そして何より最近のマキタ製品はUSBポートがついているので、スマホなどの充電も出来る優れもの!!
◎バッテリーは別売りですが、マキタ製品の様々な製品で使えるので、とってもおススメですよ!停電すると掃除機なども使えなくなってしまうので、マキタのコードレスタイプの掃除機などもあると停電中とっても便利!!
②キャンドル準備
キャンドルナイトで素敵な台風の一夜を・・・!wライターやチャッカマンなども要準備!※→非喫煙者でおうちがオール電化の方は特にお忘れなく!!
※ただし火の元にはくれぐれもお気を付けください!!
③冷蔵庫内の整理
長期停電で一番厄介なのが冷蔵庫!!数時間程度の停電であれば心配無用ですが、2日以上の停電ともなると冷蔵・冷凍庫内の食品が心配ですよね。
そこで、台風前からの準備が大事!
①台風が近づく数日前から、少しずつ冷蔵庫内の生鮮食品を減らしていく
②すぐに食べてしまえる分以外の生ものは買わない
③停電期間3日であれば、冷凍庫内の食品は自然解凍された状態でギリギリ大丈夫でした!保冷剤も結構入れてたからかな?食べる時は念のため確認を!!
④いざ停電した際は、むやみに開閉は避け、極力中の冷気を逃がさない様にしましょう。
④熱中症対策を!
台風時期は5月~10月まで。特に最も可能性が高いのが8月9月の夏場の時期!
停電となるとエアコン・扇風機など一切使えません。台風時は窓も開けられず、部屋の中はすぐに蒸し風呂状態…。お年寄りや子供さんなど特に熱中症に気を付けて下さい!
事前に準備しておくとよいもの
- 保冷剤
- 冷えピタ、冷凍タオル、冷凍枕
- うちわ、扇子、電池で動く卓上扇風機(もちろん予備電池も!)
- 氷をたくさん作っておく
- ペットボトルに水を8割入れて凍らせておく
- 水筒
- 熱中症対策用の飴やドリンク類(水分だけではなく塩分補給もお忘れなく!)
⑤洗濯を済ませておく!
停電するともちろん洗濯が出来ません!断水しない限り手洗いも可能ですが、エアコンも効かない夏場の室内で干すことは不可能。むしろ生乾き状態で悲惨なことに!!
ですから極力電気があるうちに洗濯→乾燥機や除湿機での乾燥まで済ませておきましょう!
停電した際の最悪のシナリオ、
夏場のエアコン効かず、汗だくの中で数日過ごさねばならない・・・。
を常に念頭に!!
⑥お風呂・シャワーを済ませておく!
台風の際にガスが止まることはほぼほぼありませんが、電気がつかないと給湯器の電源が入りません・・・・・・・・。
※停電時でも使える電気給湯器はありますので、事前にご自宅の給湯器を確認しておきましょう!
夏場はお湯がつかなくて、水だけでも意外と平気ですが、断水する場合もありますので(田舎だけかな…w)台風時は早めにシャワーを!
市内の中心部にお住まいの場合は、台風で断水とはあまり聞きませんが、田舎では台風時の断水、たまにありますので。
そう。常に最悪のシナリオを頭にいれ、災害の際は事前の準備が大切となってきます!!!
備えあれば憂いなし!!
そしてシャワー後は断水に備え、お風呂に水を貯めておくこと!!
⑦パソコンデータのバックアップ
パソコン使用時に停電!となり、それまでのデータが全てバイバーーーーイ!なんてことも💦
バッテリー内蔵のノートPCでは大丈夫かと思いますが、デスクトップ使用の方はご注意を!!最悪HDD自体が破損なんてこともあり得ますので、UPS(無停電電源装置)の設置をおススメ致します!
UPSなんぞや?という方は、こちらでは割愛させて頂きますのでGoogle先生にご質問をw
⑧カセットコンロを準備!
先ほども書きましたが、台風時にガスが使えないことはあまりありませんが、オール電化の場合は、カセットコンロ必須です!そして予備のガスボンベもお忘れなく!
お湯さえ沸かせれば、火さえつけば最低限の食事はすることが出来ますので!
⑨モバイルバッテリー
台風で停電してしまうと、当然スマホなどの充電が出来ませんので、モバイルバッテリーがあると安心です。
当然ですが、モデムやルーターの電源も落ちてしまいますので、PCでのネット接続は出来ず、スマホでのネット接続も遅い、繋がらないなどの障害が出てきます。
※停電の影響でモデム、ONU(光回線終端装置)やルーターに障害が出る場合があるので、台風の時は風が強くなってそろそろ停電しそうだな~って時は予め電源をコンセントから抜いておくのが安心です。
雨の日でさえネット接続は不安定になりがちですから、台風の時は諦めるしかありませんw
こんな時こそ、読書をしたり、普段のネット生活から少し離れてゆっくりと過ごしてみませんか。
台風時はゲーム等などでむやみにスマホを利用して電池を消耗させるのは避け、いざどこかへ連絡したいという時のために電池残量を残しておきましょう。
<電話事情>
台風時は固定電話、携帯電話共に繋がりにくくなります。遠く離れた家族や友人が心配して電話してくれたり、大変ありがたいのですが、それが電話不通の原因ともなるのです。
ですので、家族や友人などには事前に連絡しておくことや、いざという時の災害用伝言ダイヤル「171」の使用を共有化しておきましょう。
⑩防災用ラジオ
短時間の停電ではなんら問題ありませんが、長期化した場合、テレビもつかない、スマホも充電切れ・・・なんて時に情報を入手することが難しくなります。
そんなときのために、防災ラジオがあると安心です!
⑪それでも心配な方は…家庭用の非常用電源を!
発電機タイプ、蓄電池タイプ、お値段もピンキリですが、ご家族の人数や使用方法、メリット・デメリットなどを考慮の上、ご自身にあった非常用電源をご準備されれば、いざという時の停電の際も安心ですね!
-
-
②事前の台風対策は何をすればよい?~買い出し編~
こんにちは!また台風が接近中の宮古島よりoccoです。。。 今日は前回に引き続き台風対策の一つ、買い出し編です。台風に備え、事前の準備が必須です! 接近直前になると売り切れ続出となりますので、出来るだ ...
続きを見る
最後に
ざっと思いつくまま、自分が今まで停電で困ったことや、これを準備しておけばよかったことなど思い出しながら、思い出せる限りお伝えしてきました!!
少しでもお役に立てれば幸いです♡
災害時に思うことは、
電気があるって本当になんて便利なんだろう。
蛇口をひねれば水が出るってなんて素晴らしいことなんだろう。
こんなにも簡単に火が使えて、ご飯がたけて、毎日おなかいっぱいご飯が食べれる。
本当は災害にあった時だけではなく、日々の生活をしている上でも、ライフラインがこんなにも整っている日本という国に生まれたことを感謝して、毎日を生きていかねばと思うのでした。