ピタンガが豊作ですっっっ!!
自分のお庭に果実がなるこの幸せを噛みしめ、皆様にこのルビーに輝く常夏の果実<ピタンガ>をご紹介致します!
ピタンガとは?
一見アセロラのようにも見えますが、カボチャアデクという和名がついてるくらい、果実の見た目はカボチャのようです。
ピタンガ:原産ブラジルの先住民族ツピー族の言葉で「赤い果実」という意
科属:フトモモ科ユーゲニア属
形態:常緑低木
原産:ブラジル・パラグアイなど熱帯地方
和名:カボチャアデク/タチバナアデク
別名:スリナムチェリー、ブラジリアンチェリー
開花:12~1月(白い可愛らしい可憐なお花です)
結実:3~4月(緑→黄→オレンジ→赤へと変化します)
果実:1.5~3cmくらい(日持ちがしないので、生食やジャム・ゼリーなど)
果実の特徴
緑色から順に熟す過程で色が変わっていき、オレンジの段階で食べてみると、渋みが強く酸っぱいのですが、きちんと真っ赤に熟すまでおくと、非常に甘くて美味しいですっっ!!
アセロラ同様、果皮が非常に薄く、日持ちせずほとんど流通しないため、市場などで一時的にみかける程度。
育てるのが簡単なので、沖縄の家庭では植えられている方が結構おりますよ♪
最初に食べたのがちゃんと熟していなかったのか、あまり美味しくないなーーと思っていたのですが、ご近所さんから頂いたピタンガがとても大きくてほんっっっとに甘くて美味しかったんですよね~!!
そしてその種を自分のおうちの庭にも植え、4年目。やっと今年に豊作と呼べるくらい実がなりました♪
ピタンガの栄養成分
<100gあたり>
- カロリー 33kcal
- 脂質 0.4g
- コレステロール 0㎎
- ナトリウム 3㎎
- カリウム 103㎎
- 炭水化物 7g
- タンパク質 0.8g
- ビタミンA 1500IU
- ビタミンC 26.3㎎
- カルシウム 9㎎
- 鉄 0.2㎎
- リン 20㎎
- マグネシウム 12㎎
また、葉にはピタンギーナと呼ばれるアルカリ成分があり、マラリアの特効薬であるキニーネ(キナ樹皮に含まれるアルカロイド)の代用薬にもなるそう。
葉はお茶にして飲むと肝炎の予防や喉の消毒に、お風呂にいれるとリウマチやてんかんの予防にもよいそうです。
育て方
自家結実性なので、1本で実がなります。種は簡単に芽が出やすく、実生だと3年目くらいからで結実しますが、本格的に収穫できるのは4年、5年目くらいです。
挿し木でも簡単に育てることができます!
環境
水はけがよい土壌と、日光を好むので、日が当たるところに植えてあげましょう。熱帯地方原産ですが、耐寒性-3℃ほどなので本土でも十分育てることが出来ます。
肥料
春から秋の成長期には、リン酸多めで、三要素(チッ素、リン酸、カリ)をしっかり上げましょう。
病害虫
病気や害虫にも強く、ほんとに手間がかからないお利口さんです♪
-
-
沖縄の桑の実・シマグワが豊作♪
こんにちは!沖縄の春先は暑くもなく、寒くもなく、植物の生命力が溢れ、本当によい時期です♪ 半年ほど前にご近所さんから頂いた桑の枝を挿し木したのですが、あっという間に根付き、気づいたら実がいっぱいなって ...
続きを見る
-
-
宮古島と言えばマンゴー!!美味しい食べ時を逃すな!!
こんにちは!occoです!今日は宮古島の代表的な特産品、マンゴーをご紹介致します! 今でこそ北海道でもマンゴーが作られるようになりましたが、私が小さい頃には北海道でマンゴーなんて売ってる訳もなく、大人 ...
続きを見る