憧れの宮古島へ移住を果たし、無事に仕事も見つけ、真新しい生活を始めてふと気づいたこと・・・。
きゅ、給料が・・・低すぎる。
分かってはいたのですが、それでも実際に銀行口座へ振り込まれる額を見ては、毎月どうやって生活していけばよいのだ!!と頭を抱えておりました。
そして、始めたことは生活の見直しです!
まずは、家計簿をつけることから始めました。今日は家計簿をつけるメリットをお伝えします!!
目次
家計簿をつける理由は?
今年はコロナ騒動の休業に伴い給与の減額や失業など…日本はじめ世界中で人々が大変な状況に置かれておりますよね。
仕事の仕方やご自身のライフスタイルを見直されている方も多いのではないでしょうか。
コロナ以前より、せっかく大好きな宮古島に移住できたのに、
派遣切りにあった。
給料が低すぎで生活出来ない。
そう言って帰っていく友人・知人を何人も見送ってきました・・・(泣)
私もそうであったように、宮古島で仕事をしながら生きていくのは、本当に大変です。
そこで、少しでも赤字家計、自転車操業を脱出するためにも、出来ることから始めていきましょう!
その第一歩として私が始めたのが、
家計簿の作成
昔はExcelでつけていましたが、今はレシートを写真に撮るだけでデータが自動で入力される便利なアプリもあり、気軽に始められます♪
【家計簿をつける3つの理由】
- 支出分を数字で明確にする
- 支出の質を分類する
- 貯蓄・投資に回すお金を最大限にする
具体的には・・・
支出分を数字で明確にする
毎月、何にいくら、どれだけ使っているのかを、頭の中でざっくりは分かっていても、数字で明確に見るのとは、その後のお金の使い方に大きく違いが出てきます。
支出の質を分類する
家計簿をつける目的は、まず支出の内訳を、
- 消費
- 浪費
- 投資
この3分類にしっかりと分けることです。
貯蓄・投資に回すお金を最大限にする
会社勤め等、毎月固定の給与をもらっている方は、収入をあげるのはなかなか難しいですよね。
お金を増やすには、副業をして労働から得られる収入を増やすよりも、まずは支出を減らし、その上でお金に働いてもらいお金を増やしていくことが賢明ですよ!
ここで順番を間違えてはいけません!
まずは、
支出を見直し減らすこと!
収入を上げることよりも先にすべきことは支出に目を向けることです!!
会社経営でも同じですよね。売上を上げるには、新しい商品開発をすることよりも、まずは経費の見直しをすることの方が重要と言われております。
今より年収が高いところへ転職できたとしても、支出を管理できなければ、今より浪費が増えるだけで、貯蓄することは出来ません。
人間は、一度上げた生活レベルを上げることは簡単でも、下げることは難しいと言われております。
家計簿をつけて良かった3つのこと
- 生活改善が出来た
- 貯蓄が出来た
- 自己資金管理能力がついた
生活改善が出来た
家計簿をつけて、いかに自分が浪費をしていたかがよく分かります。
内地で働いていた時は、出勤途中にスタバやマックがあり、毎朝吸い込まれるようにwコーヒーを買って出勤しておりました。
家計簿で実際に数字で目にすると、毎朝買っていたコーヒー代、1杯にするとたかだか数百円ですが、毎月にするとコーヒー代だけで1万円に。
タバコを吸う友人は、家計簿をつけたことがきっかけで禁煙に成功した友人がおりますよ!!またコンビニでついつい買ってしまうお菓子をやめたことでダイエットに成功したり!
コンビニ弁当から自炊するようになれば、お財布にも健康にもよいのは明白。
家計簿をつけることで、自分の悪習慣と思われる行動が見えてきます(笑)
貯蓄が出来た
家計簿をつけはじめ、自分の生活習慣をあぶり出したことによって、生活改善が出来、今まで浪費していた分を貯蓄に回す余裕で出来てきました。
自己資金管理能力がついた
なんとなく毎月どうにかこうにかやりくりをして、やり過ごしていた時に比べると、格段に自己資金を明確に管理する能力がついたと思われます。
そしてお金について勉強する機会が増えたことが何よりです♪
家計簿をつけるコツ
たまに家計簿をつけているのにお金が貯まらないということを耳にするのですが、ただやみくもに家計簿をつけてもダメですよ!
- 家計簿をつけること自体が目的ではない
- 家計簿をつけることで満足しない
- 家計簿をつける目的を明確にする
- 浪費を見直す
- 消費の見直しもする
家計簿をつけることが目的ではない
家計簿をつける目的は、
支出の分類→支出の見直し→余剰資金を作り出す
ことだと思います。
家計簿をただただつけても意味がありません。
そして貯蓄をすることも、増えていくゼロの数字を見てニヤニヤして、それが最大の幸せならいいのですが(笑)それが目的ではないはずです。
貯蓄をして、
その後どうしたいのか。
自分はどうなりたいのか。
その先の目標、ご自身の夢などが明確になっていないと、生活も改善できないし、結局何も変わらない、変えられないで終わってしまいます。
浪費と消費の見直し
浪費を見直すのはもちろんですが、ご自身で消費と分類されたものの中に、実は浪費が潜んでいるが落とし穴!
例えば、バーゲンで安かったからと言って買った服。
それ、着てますか?
日用品として毎日活用できるものなら良いのですが、衝動買いしてしまったもので、タンスやクローゼット、棚に眠っているものはないでしょうか。
安売りで買った食材も結局買いすぎてしまい、腐らせてしまったり。
毎回毎回、ATMで利用手数料を支払っていませんか。
便利の先にある落とし穴
世の中、様々なサービスがあり、昔に比べ、一見便利になったと思うことも、賢く使わなければ、浪費に繋がっていることがあります!
- コンビニ:
確かに便利です。ですがやはりコンビはスーパーで買うよりも1割、2割増しですよね。 - 自動販売機:
どこでも買える魔法の箱。
今やピザまで自動販売機で買えるという便利さ!一度は買ってみたいが(笑) - 100円均一:
魔の店。100円だとついついあれもこれもと、必要のないものまで買っていませんか。最近の百均は、100円と思ったら200円、300円のもの結構ありますよね💦それでも「200円なら、ま、いっか。」ってw
チリツモですよ。
電子マネーとクレジットカードの落とし穴
今の時代、支払いは電子マネーが主流になりつつありますよね。
とっても便利。レジで小銭をじゃらじゃら探す手間も省ける。
クレジットカードも同様です。ですが、電子マネーもクレジットカードも賢く使わないと、今まで以上に支払いが増える可能性があります。
なぜなら、現金じゃないと、お金を支払っているという感覚が薄れるからです。
現金をどうしても持ちたくないという方は、クレジットカードを普段の食費や日用品購入専用のデビットカードにすることもおススメです!
デビットカードは即座に銀行口座から引き落としされるので、専用の銀行口座に毎月決まった額だけいれ、その中でやりくりをすると決めれば、使いすぎることもありません。
インターネットショッピングの落とし穴
宮古島は生活する上で何不自由はないのですが、離島が故、やはり売っているものに限りがあります。
価格に送料が上乗せされているので意外に物価が高く、ネットの方が結局安かったりしますから(笑)
どうしてもインターネットで購入せざるを得ない状況は多々あります。
ですので、多用するインターネットショッピング。
ですが、クレジットカード払いでサクサク購入できてしまい、上記同様、使い過ぎ注意報です!!
ネットショッピングにおいても支払いの登録カードをデビットカードに変更しておけば、毎月使いすぎることはありません!
最後に
ただ銀行に預けていても、このご時世お金は増えないので、これを機に投資を始めてみるのもよいと思います。
私は貯蓄に回せた資金で、投資を始めることが出来ました!
投資と言っても今は色々ありますので、ご自身の資金とご自身にあった投資先を見つけて下さいね。
ただ、投資は自己資金をしっかりと管理できないと、破産してしまう可能性がありますので要注意です!
まずは家計簿をつけることで、自己資金をしっかりと管理する能力をつけてから始められた方が良いですよ!!
これは絶対。
生活改善も出来ずに、自分を律することができない人が投資を始めても、ギャンブルと投資の違いも分からず、気づけば借金地獄なんて恐ろしいことに…。
借金をしてまで投資をするのは言語道断!!
今まで以上に苦しい生活になりかねないです。
お金を増やす近道。
まずは家計簿をつけてみることから始めてみませんか?