都会の喧騒を離れ、今ここにある自然にただ身を委ねる。
波音を聞きながら、満天の星空を眺め、流れ星に願いを託す。
宮古島にいると、
何もいらない。
心底そう思える。
それだけ自然が雄大で、圧倒されるのだ。
昼間は照りつける太陽と青い海、どこまでも続く白い砂浜。
そして夜は、満天の星空の中見える天の川に、空から降り注ぐ流れ星の数々。その脇では蛍が優雅に舞う。
これ以上の演出はない。いや、必要ないのだ。
満天の星空
夜に空を見上げると…星がありすぎて星座が分からない(笑)
それくらいとにかく星が綺麗に見えます☆
最近では宮古の夜も賑わいを見せ、市内はネオンが明るくて、残念ながらあまり星が見えないのですが…💦それでも市街地を離れ少し車を走らせば、満天の星空が広がっております!!
池間島、来間島、伊良部島など離島に行けば尚更のこと、星が綺麗に見えますよ~!
都会からいらした観光の方が、天の川をこんなに綺麗にはっきりと見たことないっ!と感動してよく言われます。
おススメはやはり新月の夜ですよ~!
星空フォト
ここ数年、人気が出てきた星空フォトツアー!!
この満天の星空を写真に収めたいと思ってもスマホだと限界がありますよね💦やはりここはプロのカメラマンさんにお任せするのが一番!!
星空をバックに一生の思い出を残すことが出来ますっ☆
私も一度プロのカメラマンさんに撮って頂いたことがあるのですが、感動ですっ!!
それがこちら↓↓
こんなにもキレイに撮って下さいます~さすがプロ♪
おススメの星空フォトツアー
来間島でおススメの星空フォトツアーを開催されているのが<TABIWAKU>さん!
インスタ映え間違いなしの天使の羽根と星空フォトを撮って下さいますよ~!カメラマンさんはフォトコンテストで受賞歴もある実力派!!
他、宮古島で星空フォトが撮れるのがこちら!
宮古エンタープライズ
また、天体観測しながら星にまつわる物語や宇宙の楽しみ方をを教えてくれるツアーもありますよ!!
闇夜を照らすホタル
宮古島で、真夜中の星空と一緒に楽しめるもう一つがホタルです!!
川がないここ宮古島でも蛍が見れるなんて、最初はとっても不思議でした。だってホタルと言えば、内地の日本人の大多数は清らかな水が流れる川と共にイメージされませんか?!
ですが、水辺に生息するゲンジボタルやヘイケボタルと言った水生ホタル(幼虫が水の中で生育する)の方が世界的に見て実は珍しく、陸で見られる「陸生ホタル」の方が大部分なのです。
また、内地では夏の風物詩ともいえる蛍ですが、沖縄では真夏にはあまり見かけることはない気がします💦
真夏や真冬でも全く見かけないわけではなく、通年生息しているとは言われておりますが、やはり一番よく見られるが、5月~6月の梅雨時期や、9月秋から冬場にかけての時期がよく見ることが出来ます!!
ミヤコマドボタル
宮古列島のみに生息すると言われているのが準絶滅危惧種にも指定されているミヤコマドボタルと言うホタルです。
<科属>ホタル科マドボタル属
<体長>オス:12-15mm、メス:28-30m
<形態>オス:上翅(ジョウシ・羽根)は黒、前胸背板は半円形のオレンジ色で2つの窓がある。触覚は鋸歯状で長く太い。腹部の第5節及び第6節全体が発光器となっており、持続する強い光を発して飛ぶことが出来る。
メス:オスよりも体が大きく、触覚が短い。マドボタル属のメス特有形態として翅が退化しており、飛ぶことは出来ないが、第5節の両端に1対の発光器を持っている。
最後に
本当に宮古島の大自然は、言葉ではうまく表現できないくらい美しい。
ですので、ぜひ実際に見にいらしてほしいです。
夜は少しひんやりとした砂浜を裸足で歩いて、夜空を見上げてみて下さい。
そこには都会で疲れたあなたを癒してくれる風景が待っていますよ。
-
-
宮古島に移住して良かったと思う5つのこと
こんにちは!occoです。 毎日帰ると、玄関にご近所さんからの野菜が置かれており、食べるに困らぬ島だと痛感w 今日はニンジンとピーマンとチョコレート♡ ご近所の皆様に心より感謝♡ 宮古島に移住して良か ...
続きを見る