猫の顎に何やら黒いブツブツが・・・?!
それは、猫の顎ニキビかもしれません!
今日は比較的、猫には多い顎ニキビの原因とケアの仕方、予防についてご紹介致します!
猫ニキビとは?
猫の顎や口周りに出来、黒いゴマ粒みたいのが見られます。
この猫ニキビを正式には、挫瘡(ざそう)と言い、皮膚疾患の一つです。
猫ニキビの原因は?
猫の顎周りに皮脂腺から出た分泌物が詰まったり、顎の下は猫自身ではグルーミングしにくい場所のため、食事後の汚れが原因で雑菌が繁殖してしまうことなど、さまざまな原因が考えられます。
また、猫は繊細なため、飼い主が気づかないうちにストレスを溜めていたり、餌を食べる際の食器がプラスチック製の場合、プラスチックに対してのアレルギーが原因の場合もあります。
症状は?
初期・軽症
初期の軽度の症状は、猫ちゃんの下顎の周り、口周りに黒いブツブツが見えます。
ノミ取り用のコームでとかすと、砂粒くらいの黒いブツブツがとれ、ひぇぇぇーーーっって💦

うっすらと黒く見えると思うのですが、黒い粒が・・・。
軽度の場合は、痒がる様子もみられません。
中程度
初期の軽症時の黒いブツブツが、中等度になると量も増え、軽い炎症が見られるようになります。また場合によっては痒がったり痛がったりします。
重度
重度の場合は、毛が抜け、ただれて膿んできたり、出血も見られます。
猫ニキビの治療方法は?
特に痒がる様子もなく、初期の軽度の場合は、綺麗なタオルやコットンをぬるま湯で濡らし、優しく顎周りを拭いてあげましょう。
この時、間違ってもゴシゴシこすらないように!
シャンプーを嫌がらない子であれば、丁寧にシャンプーで洗ってあげるのもよいです。
中程度・重症の場合は、自己判断で間違った処置によって、かえって症状を悪化させてしまう場合もありますので、必ず動物病院で診察をしてもらい、先生の指示に従ってくださいね。
動物病院では、症状によって軟膏・消毒液の処方、投薬などの治療になります。
猫ニキビの予防方法は?
一番は、やはり清潔に保つことと、猫ちゃんにとってストレスになる環境を排除することです!
エサ入れは、プラスチック製のものだと、雑菌も繁殖しやすいので、出来るだけ陶器のものがおススメです。
エサは入れっぱなしすると夏場などはとくに菌が繁殖しやすいため不衛生です。エサは毎回、洗って綺麗なお皿であげましょうね!
また、定期的にブラッシングなどをして、日頃から猫ちゃんの体調管理には気を配りましょう!
