愛犬の散歩道中、畑の脇にイヌマキがたくさん植えられているところがあります。
宮古島では夏になるとイヌマキの果実がたわわに実っており、散歩中のおやつスポットです(笑)
今日は美味しい実もなるイヌマキをご紹介致します☆
生垣にもおススメですよ!
イヌマキとは?

雌雄異株で、民家などに植えられているイヌマキだと通常樹高は2-5mほどですが、野生では15-20mにもなる常緑高木で、葉は細長く針葉樹の仲間ですが、沖縄自生のイヌマキは、本土のイヌマキの葉より葉幅が広いと言われております。
沖縄では方言で「チャーギ」や「キャーギ」と呼ばれ、防風、耐湿性、耐虫性などに優れ、昔より高級建材として首里城にも利用されておりました。
科属名:マキ科マキ属
分類:常緑針葉高木
樹高:15-20m/通常は2-5m
学名:Podocarpus macrophyllus
英名:yew plum pine、buddhist pine、fern pine
生薬名:羅漢松実(らかんしょうじつ)
沖縄方言:チャーギ
原産:日本関東以南/以西)・中国・台湾
花言葉:慈愛・色褪せぬ恋
※ラカンマキ(マキ)はイヌマキより小さく、葉が細小。
イヌマキの実は食べれるの?
イヌマキには、沖縄では6月~8月頃(内地だと10月頃)に、赤紫の果実がなります。

緑色の種子は有毒!
先端の白く粉をふいた緑色のものが種子ですが、この種子には「イヌマキラクトン」と呼ばれる毒性の成分を含んでおり、下痢や嘔吐の症状が出るので、誤って食べないように!
硬くてとてもじゃないけど食べれませんが💦
食べれるのは、果托の部分!
ちょっと変わった実の付き方をしてますよね。緑色の種子の下に果托(かたく)と呼ばれる可食部分が発達します。
食べた感触、若干ねっとりとした感じで、熟した果実は甘くてとっても美味しいです♪
しっかりと熟していないと、少し渋みがあります💦
果実は、黄色→赤→赤紫と色が変化していき、赤い状態の時でも渋さはまだありますが、結構甘さはありますよ!

血流をよくするイヌマキ
イヌマキの果実は、漢方で生薬名「羅漢松実(らかんしょうじつ)」と呼ばれ、滞った血の流れをよくしてくれると言われております。
血液のめぐりの悪さからくる胃痛・重苦しさや、倦怠感、頭痛などの改善に効果が期待できます。

生垣にも向いてるイヌマキ
イヌマキは手入れがしやすく、落葉せず常緑樹のため、生垣など庭木として大変人気のある木です。
樹脂が多く耐水性に優れ、塩害にも強いため台風が多い沖縄など沿岸部では、特に重宝されております!
耐白蟻性もあり、一級の建築材とも言われているんですよ。
イヌマキの育て方

イヌマキは耐陰性もあり日陰でも育ちますが、水はけがよく日が当たるところの方が、よく育ちますよ!
家のイヌマキで日陰にあるものは、結構すす病にかかりやすいですね。
上の写真は、こぼれ種から発芽した実生苗です。
そして、下の写真が発芽から半年後の様子。

イヌマキは、ある程度大きくなるまでは成長が非常に遅く、時間がかかります。
生垣などにしたい時は、挿し木苗を利用するとよいですよ!
挿し木時期は、春先3-4月、秋の9-10月頃が適しております。
挿し木をする時は、無菌の鹿沼土などを利用しましょう。
-
-
【挿し木】植物の増やし方!意外と簡単!~ハイビスカス編
植物を増やす方法は色々とありますが、今日はその中でも一般的な「挿し木」のやり方をご紹介致します! ガーデニング初心者の方でもコツさえ掴めれば、意外と簡単にできますよ! 挿し木を成功させるには、いくつか ...
続きを見る
剪定の時期は?
初夏5-6月ころと、耐寒性があまりないので、寒くなる前の秋ごろ9-10月、年に2回行うとよいでしょう。
イヌマキの剪定方法
イヌマキの成長スピードは緩やかですが、生命力の強い木ですし、まっすぐ伸びにくい性質があるので、放置していると四方八方に伸びて、結構大変なことになります💦
ですので、定期的に剪定してあげるとよいですよ!
イヌマキの剪定方法は2つあり、
- 刈り込み
- 剪定
イヌマキは樹高が高くなる木ですので、あまり大きくしたくない場合は、最上部から優先的に剪定してあげましょう。
そして、大まかに刈り込みをしたら、内部の密集を防ぐために、間延びした枝や曲がって伸びた枝などを丁寧に剪定していきます。
うちのイヌマキは、越してきた時にはすでに家のシンボルツリーのように高く高く天までそびえておりまして…💦
毎年、実がいっぱい成るのですが、全然届かないので収穫できまへん…(泣)

こうなる前にTOPを刈り込んで、早めに手懐けてあげて下さいね!!