南国のお花と言えば、ハイビスカスやブーゲンビリアなどを思い浮かべる方が多いと思いますが、宮古島の夏は気温も湿度も高く、意外にお花たちにはとっても過酷な季節(笑)
宮古島でハイビスカスなどは、冬場の方が綺麗に咲くんですよ!
そしてそんな暑さ厳しい宮古島の夏に、太陽燦燦と浴びて元気に咲き誇っているのが、鮮やかな黄色が眩しいアラマンダ!
今日は、和名ではアリアケカズラと呼ばれいているアラマンダをご紹介致します☆
目次
アラマンダとは?
アラマンダは黄色いラッパ状をした花姿をしており、オオバナアリアケカズラなどは名前の通り大花で存在感があり、夏の青空にとっても良く映えます♡
科名:キョウチクトウ科
属名:アリアケカズラ属(アラマンダ属)
学名:Allamanda cathartica
英名:Purple allamanda
和名:アリアケカズラ
漢字:有明葛
原産:ブラジル、南米ギアナ
分類:常緑低木(非耐寒性)
開花時期:沖縄は5月~11月、本土は6~9月

このアラマンダは、コバノアラマンダ(小葉)です。
※注)写真の真ん中の葉はニトベカズラの葉です。ニトベカズラの葉の方が目立ってしまっておりますが…(汗
光沢がある葉が、アラマンダの葉です!
コバノアラマンダは葉も花姿も割と小ぶりで可愛いですよ♡
キョウチクトウ科は毒があります!

沖縄の春先には夾竹桃(キョウチクトウ)が綺麗に咲くのですが、この夾竹桃をはじめ、キョウチクトウ科に属する植物は、だいたいが白い乳液で植物毒のアルカロイドを含んでおります。
昔は矢毒として使用されていたほど!
嘔吐や腹痛、最悪の場合は死に至るほどの毒性がありますので、くれぐれも素手で触ったりされませぬよう、お気をつけ下さい!
ちなみに庭先でよく見かける日々草もキョウチクトウ科です!
うちの庭の半分は日々草ではないかと思われるくらい勝手に増えておりますが…💦
アラマンダの花言葉は?
- 恋に落ちる前
- 隠された美
- 楽しい追憶
ハワイ語では、Aloha `Oe(アロハ・オエ/あなたに愛を)という花言葉を持っております。
どれも素敵な花言葉ですね~♡
アラマンダの主な品種
◎オオバナアリアケカズラ
◎ヒメアリアケカズラ
◎アラマンダ・ビオラケア(ムラサキアリアケカズラ)
→薄紫、ピンク色のアラマンダです。

◎グランディフロラ
◎スタンシルズ・ダブル(八重咲)
アラマンダの育て方
夏の暑さには強いですが、やはり南米原産ですし寒さには弱いので、沖縄など亜熱帯地域以外で育てる場合で、冬場10度を下回る様でしたら鉢植えがよいでしょう。
植える場所・環境
半日陰くらいでも花は咲きますが、日光を好むので、日当たりがよく風遠しがよいところに植えましょう!
実際に庭で地植えしているのですが、日当たり良好な場所と、他の植物が育ちすぎて完全に日陰になってしまっているところがあり、残念ながら日陰のアラマンダは全然花が咲いておりません💦
日陰になってしまったアラマンダは、日光を求め枝が間延びしたり、花付きが悪くなってしまいますので、出来るだけ太陽がたくさん当たるところに植えましょう。
水やりは?
お水を好む植物なので夏場の開花時期は、たっぷりお水をあげましょう。
水はけがよいところに植えるのもポイントです!
冬場、地植えの場合はわりと放置です…(笑)乾燥気味で大丈夫!
肥料は?
植え付けるときは、腐葉土や堆肥などをしっかりと混ぜ込んでから植えます。
開花時期、植物はエネルギーをいっぱい使いますので、液体肥料などもあげていきましょうね!!
剪定の仕方
アラマンダの剪定は、花が咲き始める前の春先にしっかりとやり、
夏場の成長は凄まじいので、混み合ってきた古い枝などは切り落として、風通しをよくする程度に剪定をします。
ただ、新しい枝の先端に花が付きますので、花芽を落とさないように気をつけましょう!
そして、花が終わった秋には少し思い切って剪定(強剪定)してあげるとよいです。
害虫は?
アラマンダに虫がついてるとこを見たことがないというくらい、害虫に強いお利口さん!!
ですが、日陰で風通しが悪かったりすると、カイガラムシがたまに付いたりはするので、お気を付けください!
増やし方

アラマンダは挿し木で簡単に増やすことができます。春先に剪定で間引いた枝などを使うとよいでしょう!
剪定の際に切った枝、2節くらい(10~20㎝くらい)を1~2時間水に挿し、清潔な挿し木用の用土に挿しておけば、早ければ数日で新芽が出てきますよ!
挿し木用土は結構お高めなので、安い野菜・お花用の土でも大丈夫ですが、水揚げの際は、薄めのメネデール(活力液)などを利用すると発芽成功率が高まりますので、メネデールは本当におススメです!
-
-
【サガリバナ】~夏の夜、儚き花~
月夜に咲き、明け方には散りゆく儚き花、<サガリバナ>をご存知でしょうか。 今日は沖縄で、夏の夜にしか見ることが出来ない幻の花、サガリバナをご紹介致します!
続きを見る
最後に

アラマンダは沖縄の暑さ厳しい夏こそ勢いよく咲き、少し涼しくなった春・冬も通年本当に綺麗によく咲きます。
また半つる性ですので、塀に這わせたり、他の植物とも組み合わせがしやすく、鮮やかなアラマンダの黄色が赤花ハイビスカスやうちではニトベカズラととっても相性がよいですよ!
病害虫にも強く、初心者の方も育てやすいお花ですので、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪