ここ数年コロナが脅威をふるったことから、健康について考え直した方や、日々の食生活を見直されている方も多いのではないでしょうか。
そこで、免疫力アップの味方!沖縄に自生するハーブ、月桃パワーをぜひ取り入れてみませんか。
庭にわさわさと生い茂っている月桃の葉を一枚収穫して、月桃茶を淹れながら、今日はこの美味しい月桃茶についてお届けしようと思います♪
爽やかな香りが、疲れた体をそっと癒してくれますよ♡
目次
月桃(げっとう)とは?
熱帯・亜熱帯アジア地域に分布するショウガ科ハナミョウガ属のハーブで、沖縄や台湾が原産、沖縄方言ではサンニンやサニンと呼ばれてます。
月桃について詳細はこちらご覧下さい~♪
-
-
【月桃(げっとう】沖縄を代表するハーブ!ウィルスに負けない体を作ろう!ゴキブリや虫除けにもおススメ!
世の中はいまだコロナ一色ですが…💦 沖縄の太陽燦燦と浴びて育った月桃で、コロナウィルスに負けない体を作ろう!! 沖縄には本当に体によい薬草・ハーブがいっぱいですっ!! 今日はそんな沖縄 ...
続きを見る
月桃の成分は?
月桃の成分としては、フラボノイド、糖類、7,8-ジヒドロ-5,6-デヒドロカワイン(α-ピロン類)を含んでおり、月桃には、赤ワインの約34倍ものポリフェノールが含まれていると言われているんですよ!
ポリフェノールと言えば抗酸化作用で注目ですよね。
活性酸素と抗酸化作用
老化や生活習慣病の予防には、活性酸素を除去して、体を錆びつかせない(酸化させない)ことが大事です。
リンゴの皮をむいてそのまま放置していくと酸化して茶色くなったり、金属も酸化して錆びてきてしまうように、人の体内でも酸素によって錆びついてくること(酸化)が老化や病気の原因の一つです。
酸素は、人間の体にとってエネルギーを生み出すためになくてはならない大切な存在。呼吸によって体内の取り込まれた酸素は、酸化力が高い活性酸素になります。
この活性酸素は、体内に侵入した細菌やウイルスの攻撃から体を守ってくれる大事な物質ではあるのですが、酸化力がとても強いため、過剰に発生しすぎると正常な細胞まで攻撃してしまいます。
この過剰に増えた活性酸素を抑制する作用のことを抗酸化作用と言います!
人間の体には、もともとこの過剰に発生した活性酸素から体を守る抗酸化防御の働きがあるのですが、年齢とともにこの働きが衰えてきてしまいます。
ですので、積極的に抗酸化作用のある食べ物を摂取したり、生活習慣の改善をしていきましょう!!
月桃茶の副作用は?
カフェインは含まれておりませんので、カフェインに敏感な方が夜眠る前に飲んでも安心♪
ショウガ科ですので、生姜アレルギーのある方はお気を付けください。
また、月桃の種子は生薬として整腸作用があるとされておりますので、お腹がゆるくなりやすい方は、飲みすぎないように注意しましょう。
体に良いからと言って、大量に摂取することは、かえって害をもたらす場合がありますので、ご自身の体の調子をみながら、飲んでみて下さいね。
※妊婦さんや持病がある方は、事前にお医者様にご相談の上、お飲み下さい。
月桃茶の作り方
月桃は暑さには強いのですが、寒さには弱く、日本国内で見られるのは、沖縄、九州南部と暖かい地域限定です。ですが、本土でも温室や鉢植えなどで育てることは可能ですので、ぜひチャレンジしてみて下さいね!
ショウガ科ということだけあって、スパイシーな味で、南国のエキゾチックな香りがしますよ~♪
生の月桃の葉を入手できたら、ぜひともフレッシュの葉で月桃茶をお楽しみ下さい~!

①生葉で淹れる
飲み方は至って簡単!!
量などはお好みで大丈夫ですが、大きい葉であれば月桃の葉3枚くらいで1L~1.5Lくらいのお茶が十分できます。
1.葉を収穫したら、綺麗に洗って、適当な大きさに切る。
切るのが面倒でなければ、細く細かく切ればそれだけ香りが強く出ますよ~。私のような切るのが面倒という方は、手でも縦の繊維に沿って簡単に裂けますw
2.切った葉を鍋にいれて水からゆっくりと弱火で煮出す。沸騰したら5分~10分お好みの濃さでお飲みください!
時間がないときは、生葉をティーカップに入れて、お湯を注ぐだけでも、十分に香りを楽しむことが出来ますよ♪
②乾燥させた葉で淹れる


1.収穫した葉を、綺麗に洗い、キッチンペーパーなどでキレイに拭いて水分をとる
2.適当な大きさに切る
3.2~3日外で天日干しする
干しカゴがなくても、写真のように不織布にいれて乾燥できますよ~!
4.弱火で10分ほど煮だす
爽やかな香りが部屋中に広がります♪
5.火を止めたら蓋をしてさらに10分蒸らすと、より綺麗な色になりますよ。

③実(種)でお茶を作る

秋になると月桃の実(種子)がなりますので、実が手に入った時は、実でもお茶にすることが出来ます!
月桃の実は緑→黄色→オレンジ→赤→茶色と熟していく段階で色が変わっていきますが、お茶にする時は茶色になって完熟した種子の方がより香りが強いような気がします!
1つの実にだいたい20~50粒ほどの種子が入っておりますが、途中で割れて落ちてしまうので、完熟した実の中に種子は平均20~30粒くらいです。
1回1L~1.5Lのお茶を作る場合、実が15個くらいあれば、十分に香りと色がついたお茶が出来ますよ!
茶色の殻ごと煮だしても大丈夫ですし、中から出した種だけでもどちらでもお好みで♪

葉と同じで、弱火で10分ほど煮出して、そのまますぐに飲んでも良いですし、蓋をして10分ほど蒸らしてからゆっくりと飲んでもお好みの濃さでお試しください♡
爽やかでスパイシーな香り、ほのかな甘さがありますよ。

月桃湯
私は、疲れた時などはヨモギ湯や、月桃湯にしてゆっくりと入浴タイムを過ごします~!!日頃の疲れがとれて、ぐっすり眠れるので、おススメですよ!
月桃の葉を数枚、お湯に浮かべてもよいし、不織布の中に細かく切った葉を入れて、お湯の中でモミモミ!!本当に香りが最高です☆